「働きやすさ」から「働きがい」へ:日経統合ウェルビーイング調査から見える新たな潮流
日本経済新聞社が実施した「日経統合ウェルビーイング調査」の第2回結果が発表され、従業員のウェルビーイングに関する新たな動向が浮かび上がりました。調査によれば、従業員は「働きやすさ」よりも「働きがい」や「やりがい」を重視する傾向が強まりつつあります。
特に「キャリア自律」に関する項目はウェルビーイング実感への寄与度が高く、仕事に対する主体的な姿勢や成長の実感が、幸福度向上の鍵であることが明らかになりました。
加えて注目されるのが、「フロー」と呼ばれる心理状態の重要性です。フローとは、個人が高い集中力で活動に没頭し、能力と挑戦が調和した状態で最大限の力を発揮できる経験を指します。この状態は単なる快適さを超え、「働きがい」を深める基盤となります。企業がこのフロー状態を生み出す文化や制度を整えることで、従業員の挑戦意欲や創造性が高まり、結果として企業の業績にも良い影響を与える可能性があります。
このような動きは、ウェルビーイングを単なる「環境整備」ではなく、「人の成長と挑戦」に軸足を移す時代の到来を示しています。
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM127NP012122024000000?utm_source=chatgpt.com
— 日経BizGate
